2011年01月31日
久しぶりの更新
うら日記の更新や確定申告などに気を取られていたら、いつの間にかこんなに間が空いてしまいました。
前回のアップが22日でしたので9日も更新が滞ってしまいました。
日中は剪定三昧で、子供が寝た後はうら日記の更新や、確定申告にJGAPのレポートなどであまり自由の時間が無いのが現状です。
ドライフルーツも年明けに完成すると業者から聞いていたのですが、全く連絡を取っていないので確認しないといけないですし、畑を借りる話も幾つか舞い込んでいるので絞り込んだりとやることが山積みです。
ドライフルーツに関しては、注文分をなんとかしないといけないのですが、業者からの連絡もないですし、こちらからもしていないというのも問題です。
お待ちの御客様、今暫くお待ち下さい。
さて、今日もいつものように剪定をしていました。
ふと、足下を見ると鳥の足跡が雪の上についています。鳥たちも餌を探して畑に降りてきているのでしょうね。
こんな足跡を見つつ、剪定を進めています。これまでで全体の半分以上は終わり、あと少しというところです。今年は大幅に品種を切り替えることになるので、剪定が楽です。
詳しくはホームページにて♪

2011年01月22日
メディアに登場しました

写真は今日の畑の様子です。
昨日は長野県庁講堂にて「つどえ!農業人 in長野(長野地域農業青年プロジェクト・
意見発表大会)」に参加してきました。
さらに発表者だったので発表もしてきました。
ああいう場での発表は苦手ですが、精一杯発表した結果なのか分かりませんが、最優秀賞を頂いて来月塩尻のレザンホールで開催される県大会に出場となりました。
実はあまり嬉しくないです。
ああいう場は苦手なので。
ただ、協力してくれたお店の人や親戚に、少しでも宣伝効果としての見返りが出来ればということの意味合いもあっての発表だったので。
終了後、色々な方からお店のことを聞かれたので一定の効果はあったと思います。
今日明日あたりは伺った方がいるのでは?と思います。
そして、さらに21日の全国農業新聞の長野県版にも私の記事があります。
恥ずかしながらメディアに登場しました。
これが初めてではないので祝ってほどのものではないですが、こうすることで少しでも多くの方の目に「上ノ原果樹園」の文字が飛び込んでくれればと思ってます。直接のお客さんでなくとも、巡り巡ってお客さんとなる方にいくことになるので。
詳しくはホームページにて♪

2011年01月19日
昨日一昨日と

昨日一昨日とJGAPの講習に行ってきました。
一通りJGAPの仕組みや認証方法など学んだ結果、ウチが認証農場になるには半分くらい不適合があるので、これから是正していかないといけないと思いましたね。
4万近く払っても足りないくらい、実のある講習でした。
数名の方達としか名刺交換はしませんでしたが、それでも出会いは出会いです。一期一会の場合もありますし、このあと何度か合うことにもなるかもしれませんが、こういった出会いは大切にしたいですね。いついかなる時に役に立つときがくるか分かりませんから。
今回の講習に参加された方々には、私の作った葡萄でもいいですし、いつか出来るワインを飲んで頂きたいですね。5年後には「上ノ原果樹園」のワインを作るのが目標です。
ワインが出来るときにはJGAP認証農場になっているのが理想ですが、現実はハードルがいくつもあるので、まずは一つ一つクリアして、多くの人の目に「上ノ原果樹園の葡萄」を知って貰う為にも営業は必須です。
詳しくはホームページにて♪

2011年01月10日
仕事始め

すでに1月も10日ですが仕事始めは3日からでした。
毎年、仕事始めは3日か4日です。今年もそれに習って3日でした。三が日はゆっくりと思いますが、あまりのんびりすると身体が鈍ってしまうので休むのは長くて1週間。5日も休めば休みすぎって思ってしまうほど、今の生活に慣れてしまいました。会社員時代は1週間は欲しいと思っていましたが、自営業になると考えは変わるものですね。
今年の計画はナガノパープルとシャインマスカットの更なる拡大にクイーンニーナの増殖です。
パープルとシャイン併せて1町歩が理想ですが現実は併せて8反歩くらいです。
たぶん巨峰は2反歩程度に減少です。大幅に少なくなります。いずれ巨峰は一反歩程度にまでなります。これからの上ノ原果樹園の基幹品種はサニールージュ、ナガノパープル、シャインマスカット、ピオーネ、クイーンニーナになります。クイーンニーナに関しては流動的というかまだまだ未知の部分もあるので、サニードルチェになるかもしれませんし、これからでる赤系品種になるかもしれません。不確定要素ですが、今のところは上記の六品種になります。
今年も上ノ原果樹園のモモちゃんの葡萄を宜しくお願いします。
詳しくはホームページにて♪

2011年01月02日
謹賀新年

明けましておめでとう御座います。
上ノ原果樹園の葡萄やお米、野菜などをお買い上げ頂いた御客様や、このブログを呼んで下さっている方、全てに感謝します。
ここ数年は天候不順と言われ続け、農作物は年々作りづらくなっているのは確かです。
ですが、技術は日々進歩し、多少の天候不順などものともしないものとなっています。葡萄についてもそれは言えることで、この天候不順は逆に武器にもなります。いままで作りづらかった品種が逆に作りやすくなったり、今まで別の地方で作られていた品種が作れるようになったりと環境は変化しています。
農業を取り巻く状況は厳しさを増していますが、それが好機にもなっています。この好機を逃さないように今年も技術や知識など自己研磨し、更なる高みを目指して邁進して行く所存です。
今年もですが、毎年新品種が上ノ原果樹園では初生りをしています。秋には珍しい品種をお届けできると思いますので、今年も上ノ原果樹園を宜しくお願いします。
詳しくはホームページにて♪
