2012年02月22日
ワイン会

先日、親戚のお店「オステリア・ガット」へワイン会ということで行ってきました。
同じ長野県内の塩尻桔梗ヶ原でワインを作る「VOTANOWINE」代表坪田さんをお迎えしてのワイン会でした。
坪田さんの優しい人柄が醸し出すワインは心が和むホッとする味わいでしたね。こういったワイン会は多くのお客様と同じ時間を共有してワインに対して率直な感想を言い合い、そして料理とのマリアージュを楽しめるので、これからワインを作ろうとしている私にはとても勉強になる時間です。
こうやって国産ワインに対して理解が深まって裾野が広がるので、このような会があちこちで開催されるのは良いことですね。
詳しくはホームページにて♪

2012年02月12日
間が空いてしまいました

農閑期とはいえここ最近は非常に忙しく働いています。
今まで出歩く事が多かったので剪定は予定よりも大幅に遅れているのもあるので、遅れを取り戻すべく多少の天候の悪さがあっても気合い入れて畑行っています。普段なら雪が降っていれば休んだり、「今日はちょっとマイナス二桁だな」とか言って畑行く時間をずらしたりと農閑期ならではの自由さで動いていましたが、ここまで来るとそうはいっていられないです。
今日からピオーネの方へ移ってきたので今やっている畑はもうすぐ終わりそうです。ここが終わるとまた別の畑行くわけですが、ここが終わると残すは3,4反歩程度になるので気が楽になります。
まだまだ続く剪定。
詳しくはホームページにて♪

2012年02月06日
第4回

今日は「ながの企業的農業経営実践塾」に行ってきました。
この講座も早いもので4回目。
より実践的になってきて遅れを取らないように必至に講義を受けました。
毎回思うのですが発表のたびに自分のスキルのなさに凹みます。アバウトな性格が災いして行き当たりばったりな事が多いのが自分でも嫌になりますね。
この講座は20〜40代の比較的年の近い青年農業者が熱い志を持って切磋琢磨しあっているので刺激を受けながら受講できるので非常に勉強になります。
自分でも遅れを取っちゃいけないとか逆に上をいってやるとか上昇志向を持って受講できるので良いですね。
この塾も次回で終了なのがちょっと名残惜しいですが、残り一回に今まで学んできたことを生かし、万全の状態で望みたいですね。
詳しくはホームページにて♪
