2013年08月31日
発送開始です

いよいよ明日9月1日収穫分より発送開始します。
当初の予定ですは発送は9月5日収穫からを予定していましたが、葡萄の熟度が予想よりも早く進んでいるために発送を早めました。
長らくお待たせしました。巨峰とナガノパープルに限って明日より発送します。
ただ、今回は巨峰とナガノパープルの発送を先行です。
毎年好評の「おまかせセット」の発送は2,3日あとにします。理由は詰め合わせるシャインマスカットの味と大きさにばらつきがあるためです。しかし、この大きさのバラツキは如何ともしがたいので今年はボリューム不足のまま踏み切ります。
こればかりは仕方ないです。
今年はあまりの晴天続きで降雨量が例年の30%以下という近年例を見ない小雨ということもありますが、一番欲しいときに高温すぎて葡萄の光合成が止まってしまったことが大きいです。
それと共にそれに対応出来なかった自分の技術にも問題があります。今後は天候に左右されない技術を磨くことが至上命題です。
詳しくはホームページにて♪

2013年08月23日
好評受付中です

20日より注文受付開始した葡萄は只今のところ、嬉しい悲鳴と共に沢山の注文を受け付けております。
受注メールチェックは毎日子供が寝静まった頃より?というよりも寝落ちして、目覚めた頃よりPCと睨めっこしながら受注メールに対して返信しております。
時間が時間なので余り多くの注文に応えられず、お待たせして申し訳ございません。順次返信しておりますので少々お待ち下さい。
今年は近年希に見る降雨の少なさで熟期が早まっています。品種によっては9月5日よりも早まるものもあります。糖度の上がりが非常に良く、種なし巨峰では既に18度越えと申し分のない甘味を有しています。あとは酸が丁度良いバランスになるまで待つのみです。
反面、降雨量の少なさはボリューム不足という見た目に表れるのが悔しいです。特に顕著なのがシャインマスカットなどに代表される欧州系品種は、雨が欲しい時期に最高気温をマークするような高温に晒され、
降雨量ゼロというのが響いています。そして種が抜けきらずに、ほんのちょっとというか申し訳ないほどの小さい種が残ってしまうことが見受けられることです。
これは巨峰を中心数種類の品種に見られる現象です。
このような気候は今年に限ったことではなく、今後も続くとみられますので対策が急がれます。すでに、今年のデータから幾つか対策は考えています。
話は変わりますが、今年も新たな品種が入ることになる当園の「園主おまかせセット」ですが、他では見られない珍しい品種が入ります。
写真のは昨年から登場した「ウインディーサマー」ですが、今年は昨年よりも多くの方の目に触れると思います。皮ごと食べられる上質な大人の味という表現がしっくりくる味わいです。
他にも試験栽培ですので市場には絶対に回ることのないレアな品種も登場します。
乞うご期待下さい。
詳しくはホームページにて♪

2013年08月21日
予約受付開始です

8月20日より予約受け付け開始の「暑中見舞い」のハガキを発送したところ早速20日より予約が幾つか入りました。
嬉しい悲鳴ではありますが、まだシーズン始めで慣れていないせいかメール返信に手こずっています。
今年は葡萄の成育としては早いかもしれませんが、高温の日が続いたこと。そして、降雨量が極端に少ないという2点の影響が大きいのかボリューム不足が顕著な品種もあります。それと同時に種なし品種に種が抜けきらないという現象が見られることです。全部ではないですがたまにあります。
気にならない程度まで種が縮小していればいいのですが、物によっては砂粒程度もしくはそれ以上の大きさの種が残っている物もあります。
個人的には天候のせいにして責任逃れをしたくはないですが、今回ばかりは天候が大きく影響したと言わざるをえません。
薬を打つタイミングで種はなくなるのですが、今年はそのタイミングが読みづらく予測が難しかったのが一因だと思います。
しかし、糖度ののりは非常に良く日に日に甘くなっています。それと同時にコクも増しています。
味としては昨年より今年の方が美味しいと思います。
毎年これは思っていることですが・・・
今年度も上ノ原果樹園の葡萄を宜しくお願いします。
詳しくはホームページにて♪

2013年08月11日
視察に行ってきました

先日、山梨の植原葡萄研究所さんへ葡萄仲間三人で伺いました。
それぞれ葡萄専業農家でそれなりに経験を積んでいて、葡萄に対して真剣に取り組んでいる者同士ということで移動の車中での会話がマニアック且つ、専門的でたぶん高度な内容?で濃い会話を楽しめました。
植原さんのところではそれぞれの品種についての説明ばかりでなく栽培についてや品種特性、系統などとても突っ込んだ内容で話をしながら圃場見学と葡萄の試食もさせて戴きました。
副所長の剛さんには本当にお世話になりました。いつもの事ながら新品種というのはワクワクします。
今回はそれぞれマイスターを自認する3人と本当の専門家植原さんの4人でしたから濃い内容でしたよ。
中身の濃い充実した視察でした。
その後は山梨のB級グルメでランチしてワイナリー巡りをしてきました。ワイナリーでも風間さんから話を伺ったりして突然の訪問にもかかわらず、親切に接して頂き本当に感謝ですね。
縁って大切だなぁとつくづく思った一日でもありました。
詳しくはホームページにて♪
