2022年04月02日
花粉と薬害で

12ヶ月のうち10ヶ月は何らかの花粉や何かにやられている農民です。
そんな中での作業ですからマスクしてゴーグルして何やら怪しい雰囲気を出しながら先日というか水揚げが確認出来てから1週間ほどしてから発芽促進剤なるものを散布しました。こちらはシアナミド液剤なので散布した日はアルコール厳禁という何やら体には良くない空気がプンプンしているものです。過去に一度「飲んでも大丈夫でしょ」と軽い気持ちで軽い晩酌をしたら心臓がバクバクして危険信号がともった経験がありましたのでそれからというものマスクゴーグルは必須で散布しています。風の向きで全く自分にかからない場合は飲んでも大丈夫ですが、顔にかかったときは一種のかぶれのような症状で痛いんです。
今回は風向きに気をつけながら自分にかからないようにしていましたが顔に浴びてしまって顔が真っ赤になって数日は痛いですね。そして花粉と相まって顔など皮膚が荒れてしまうんです。そうするとどっちの症状なのか分からなくて・・・
そんな自然と闘いながら今シーズンは昨年比で1〜2週間ほど遅れている?成育と向き合いながらのんびりと作業しています。
今シーズンの大きく変わるところは40年生の巨峰伐採ですね。大幅に減る巨峰ですが、一人で出来る作業量に合わせています。既にガソリン代など諸経費高騰にあわせて今シーズンの売価もを少しずつ決まり始めていますが、今回は大幅に上がる物もあります。元々高値の品種はこれ以上はというのもあるので営業努力で他の商品でカバーして何とかしていきたいと思います。それにしてもコスト増大が尋常じゃ無いところまで来ていますね。10年前と比べると生産単価は著しく上がっています。人件費は余り変わっていませんが、燃料費と資材費の値上がりに伴って輸送費も随分と変わっています。
まだまだこの先の世界情勢に左右されると思いますが、目の前のことに集中して作業していきます。
詳しくはホームページにて♪