2020年04月13日
重みで

桜が満開で畑の作業中でも桜が視界に入ってきてちょっとしたお花見気分で杉花粉の辛さを紛らわせてくれる今日この頃。
花粉が酷くなって喘息とクシャミの併発でちょっと食料品買い出しでも周りの目が気になっている小心者なのでビクビクしちゃいます。
前置きが長くなりましたが先代のモモちゃんがいつも警戒態勢に入るときに上っていた樹が根元より折れたようです。なんだか一つの時代が終わったのか、モモちゃんが「もう忘れて良いよ」と言っているのかセンチメンタルな気分になりましたね。しかし、折れても尚、綺麗な花が咲き誇って桜並木にあってこの花は一際目立つ咲き方です。
上信越道坂城PAからも確認できるほど桜並木は綺麗ですよ。その中にあって一本だけ白く咲き誇っているこの樹も割と目立ちます。機会があったらPAより眺めては如何でしょうか?
詳しくはホームページにて♪
2020年04月04日
ありゃりゃ

前回のブログでうら日記とおもて日記の区別をつけずになんとなくつらつらとブログを書いていたらどっちか分からなくなり、Facebookでは上ノ原果樹園ページにて。ブログはうら日記。転載しているおもて日記にも。
こうなってくるとどっちがどっちだか全く分からなくなって・・・
なので取りあえず今回はおもて日記から更新をば。
畑の南側にある沢沿いの桜並木もちらほらと咲き始めて気によっては7分咲き程度まで咲いてきました。こうなってくると葡萄の発芽間近です。今年こそは無事にいきますようにと神頼みしていますがどうなることでしょう?
ただし、このような陽気だとすんなりいくように思えないです。防除歴を組み立ててつつ今年の予測をしていますが、おそらく予測通りにはならないでしょうから。3パターンくらい予測します。それでも外れるでしょうね。その時その時の行き当たりばったりになってしまうのが近年の天候不順です。昔からの経験と智慧がどこまで役に立つのか分からないです。
そして無事に収穫を迎えてもコロナ騒動。夏までに少し落ち着いてくれると良いのですが、このまま行くと農業も立ちゆかなくなります。作っても売れないと言う事態になりますね。今でもスーパーの売り場を見ると野菜や冷凍食品、保存食品などは売れ行き好調どころか品切れもあったりします。しかし、果物に目を向けると・・・普段よりも残っている印象です。
葡萄を栽培している農家から見ても果物って無くても生きていかれる作物ですからお金が無いときは買わないという選択肢が入ってきます。少し余裕があれば買いますけど、余裕が無ければ買いません。そう思っています。
先行き不透明ですが今は目の前の作業を最善の方策を持ってこなしていくだけです。
詳しくはホームページにて♪