2010年11月27日

苗木の定植


先週あたりから苗木が届いています。
今日が山形の菊池園芸さんから届きました。

台木をセントジョージ、グロアールを二本ずつ。これらはウチも切らしていたので新しく導入して、増殖しないといけないので注文しました。欲を言えば面白いところで161−49あたりも欲しかったですね。
あとは品種として今年注目の品種「クイーンニーナ」これは色々なところにお願いして各苗木業者さんに1本ずつ注文してあります。全部で○本手に入れました。都合により本数は公表出来ませんが・・・

それにあとは2種類ほど試験栽培のために各1本ずつ。

ぞれぞれ定植してきました。

台木は畑の隅に定植して、来年になって芽を出したところで、それぞれ増殖のために穂木を採取します。これで一本の品種から何本でも増殖できます。

写真はまだ手に入れてないですが、果研発表の新品種です。今年10月に登録になったばかりで先日お邪魔した植原葡萄研究所さんで副所長さんのつよしさんよりお話を伺ってきました。

翠峰の縮小版というイメージらしいですが、バリエーションを増やす目的という点で試してみる価値はあると言うことでした。
個人的にもそれほど注目はしていません。が、試験栽培をしてみようと思っています。たぶん来年には導入していると思います。発売は来年は少量で本格販売は再来年になるということになると思います。

ボクはこれよりも福岡の試験場で発表になった品種の方が気になりますね。先日伺ってきた情報のみなので、詳しくはこれから発表になるかと思います。
詳しくはホームページにて♪
人気ブログランキング  

Posted by なるちゃん at 23:56Comments(0)作業日記

2010年11月23日

雨の日は


農閑期の雨の日は基本、家にいます。

デスクワークしたり、ただ休んだりと様々ですが、今日は業者とのやりとりや勉強に税金の計算です。
そろそろ確定申告に向けて色々と揃えていかなければならない時期です。いつも、間際になってあわてて帳尻だけを合わせるような計算なので今年こそは思っています。

まずはMacで使える経理ソフトを探しています。Winは色々あるのですが、ボクは18の時からMacを使い続けて17年のMacユーザーです。
Macオンリーというわけでは無いです。ハウジングメーカーに勤務していたときはAutoCADを使っていたので当然Winでした。社内文書もWinですね。パースなんかはMac使っていたので両刀遣いでした。

今は、農家なのでWinの方が経理や文書作成などで便利なのですが、使い慣れているMacを使っています。Winも時々は使いますが、Macの方が使いやすいですね。

今日も住宅ローンの自己申告書や収益の計算をしていましたが、今年は思った以上に伸び率が小さかった年でした。中国経済なみの成長を期待していたのですが、まだまだ先進国なみです。このあたりは来年への課題として取り組み、弱みをつぶしていきます。そして、来年度はついに長年の夢であるワイン醸造に向けての第一歩を踏み出します。先ずは、ワイン用品種の栽培です。
まだまだ駆け出しですが、生食用葡萄で培ってきたノウハウを生かして良質なワイン用葡萄の栽培に繋げていきます。

写真は目指す方向として、先日視察先で見てきた圃場です。
詳しくはホームページにて♪
人気ブログランキング  

Posted by なるちゃん at 00:34Comments(0)デスクワーク

2010年11月14日

リニューアル完了!


ホームページが完成したので、予てから使っていたシンボルマークをこれからはバンバン使っていきます。

新しいホームページは納得のいく作りで非常に満足しています。そして、シンボルマークを全面に押し出して売り込みをかけていきます。
シンボルマークは著作権がウチにあるので転載禁止です。見つけた場合は法に基づいて処理します。また「ももちゃんのぶどう」という名についても申請中ですので認可が下り次第、権利が明確になります。
この辺から攻めて、新しい方法で上ノ原果樹園のイメージを一新します。

これらのシンボルマークは友人のデザイナーに作って貰ったのですが、ここでようやく発表出来るようになりました。これからは色々な部分で商標登録をとり、ブランド化を推進しています。

今後も上ノ原果樹園を宜しくお願いします。
詳しくはホームページにて♪
人気ブログランキング

  

Posted by なるちゃん at 00:34Comments(0)お知らせ

2010年11月13日

剪定開始


一昨日あたりから剪定を始めました。

つい先日までウチの畑にはまだ葡萄がなっていました。なので、順序としては最後の消毒ですが、当果樹園ではこれは行っていません。というよりも低農薬に勤めていますので、減農薬栽培の基準のその地域ので行っている防除の5割削減ですが、これはもう当たり前の基準として取り組んでいます。ですが、品種によっては難しい物もあるので減農薬とは謳えない現実があります。
当果樹園は基本的に5割削減ですが品種によっては7割削減もありますし、3割しか削減できていないのもあります。JGAP導入を見据えての取り組みです。

その理由としては有機質肥料による土壌の健全化によって、モグラを生態系の頂点としたヒエラルキーを圃場の土壌で形成し、多くの生物が健全に生息している環境を作り出すことによって、樹を病害虫に耐えうる丈夫な状態にし、結果、防除を必要としないのです。

でも、化学肥料も農薬も否定はしません。人間だってそうであるようにインフルエンザワクチンが必要であったり、風邪引いたときなど抗生物質を投与したりと、一生のウチに医者いらずという人はいるでしょうか?皆無だと思います。樹も同じで全く必要としないというのは難しいです。
病気が流行ったときは人間で言うワクチン接種を。栄養失調になったら点滴というように、樹にもそれぞれ化学肥料や農薬は必要不可欠です。過剰は言語道断ですが。

それに、現代の農薬ははっきり言って毒性が極めて弱いです。殺虫剤の表記であっても虫も殺せません。消毒後にしっかり虫が生息しています。気休めでしかないのもあります。

有機肥料の方が殺虫性が高い場合もあります。それにどこから有機栽培という基準も??が農水省のガイドラインでの記述もありますしね。結構有機栽培と認められている消毒があります。
消費者の方々も有機栽培と無農薬栽培だけを鵜呑みにしないで、安心という意味で信頼の置ける農家から野菜や果物を買う方向へと向かうのが良いと思います。実際、動いていますね。

来月はJGAPの講習会あるけどどうしよう。

詳しくはホームページにて♪ただ今リニューアル中です。
人気ブログランキング  

Posted by なるちゃん at 00:40Comments(0)つぶやき

2010年11月12日

先日の件


前回のブログで紹介した不明品種は果樹試でも結局は分からず、新品種かもしれないということでしたが、味の特徴がないのと、色づきの悪さ、そしてあまりのも晩生過ぎるという点から将来性があまりないので、早期に品種更新した方が良いという結論でした。

私も将来性は無いと思っているので、品種更新をしようと思っています。

この時期は、収穫が終わって一段落ついているので、各地に視察に行っています。先日は他県へワイナリーと苗木屋、先進農家など見て回ってきました。色々と今後へ生かせる点や、次なるヒントを得ました。

今月はもう一つ二つばかり視察を考えています。
また、商談もありますし農閑期といえどもやることは沢山あります。
詳しくはホームページにて♪もうすぐリニューアル完了です。
人気ブログランキング
  

Posted by なるちゃん at 01:07Comments(0)つぶやき

2010年11月04日

何の品種なのか?


作り始めて4年目の不明な品種です。

9月の終わり頃からほんのりと色づき始めて、10月中旬になってようやく食べ頃という晩成種です。

葉が翠峰と同じような形と大きさを持ち合わせていて、樹勢はやや強め。

今年は色づきが悪かったですが、昨年は綺麗な鮮紅色になってくれた。粒は巨峰よりも小さく、皮離れ悪く果肉は崩壊性。

と、こんな様なものなのでJAなどにも相談したけどシナノスマイルとは食味は違うし、ゴルビーとは色の付き方も違う。ベニバラードよりも粒は丸みを帯びているし、何より粒が小さい。結局分からず、今度は普及センターに相談します。
詳しくはホームページにて♪ただ今リニューアル中です。
人気ブログランキング
  

Posted by なるちゃん at 09:34Comments(0)つぶやき

2010年11月02日

終わってみれば・・・


今年は面白い年でした。収量も当初の予想よりも少なかったですし、予想より売り上げが伸びなかったですね。強気の予想過ぎたのかもしれませんけど。

病気が流行ったのもありますし、色づきが悪かったのも原因ですね。
来年は品種の構成を充実させるために巨峰を少なくします。
代わりにシャインマスカットなど別の品種が多く成ります。
理想はナガノパープルで6反歩くらいはやりたいですね。ただ、それには労働力が圧倒的に足りないですが・・・

まだまだ課題が多いです。

写真は葡萄を食べるモモちゃんです。相変わらず、モモちゃんは葡萄を食べます。この写真は過去に使ったのを使い回しですが、いつも手渡しで食べますね。収穫が終わっても残っている葡萄をおやつ代わりにあげたりしています。
畑に行くと、二番なりの葡萄が沢山なっているので、畑にはモモちゃんのおやつが沢山あります。
こういった二番なりも活用きないかと思っていますが、なかなか妙案が浮かばずにそのまま放置です。

葡萄農家もそろそろ来シーズンに向けて本格始動です。
詳しくはホームページにて♪ただ今リニューアル中です。
人気ブログランキング  

Posted by なるちゃん at 23:12Comments(0)つぶやき