2008年12月30日
今日は晦日、明日は大晦日
今年も残すところあと1日となりました。
明日は大晦日で家のことでゴタゴタするので今日が一応仕事納めでした。
そうはいってもこれまで家の掃除などで丸々1日作業をしていたということはなかったのでしが・・・
ま、いつものように剪定の続きをしていました。進捗状況としては全体の3分の1終了というとこです。目標の半分には届きませんでしたがこれでよしとしましょう。
今年は種あり巨峰と種なし巨峰の栽培面積を半々ぐらいにして何時にない収量となり、9月は毎日イトーヨカードー向けに8キロコンテナを30〜40ケース出荷に加えて贈答用や個別注文の発送に西友向けの出荷と非常に忙しい一月で一気に巨峰を採り尽くしてしまいました。
来年は巨峰の割合をもう少し減らして所謂高級葡萄といわれる品種の割合を増やして収量の少なさを単価で稼ぐようにしたいです。それに本格的にシャインマスカットとブラックビート、サニールージュ、オリエンタルスターなどの出荷がスタートするので来期は出荷品種が大幅に増えます。
これまでも作ってはいましたがネット通販や産直中心にしか販売してこなかったものが来期より農協出荷も徐々に増やしていくつもりです。
目標としては栽培面積を今より減らして高級品種へのシフトにより高収益構造にすることです。これまでの旧態農業の象徴である薄利多売は巨峰の終焉とともに辞めなければ農業の衰退するこれからは生き残っていかれないですからね。
詳しくはホームページにて♪
明日は大晦日で家のことでゴタゴタするので今日が一応仕事納めでした。
そうはいってもこれまで家の掃除などで丸々1日作業をしていたということはなかったのでしが・・・
ま、いつものように剪定の続きをしていました。進捗状況としては全体の3分の1終了というとこです。目標の半分には届きませんでしたがこれでよしとしましょう。
今年は種あり巨峰と種なし巨峰の栽培面積を半々ぐらいにして何時にない収量となり、9月は毎日イトーヨカードー向けに8キロコンテナを30〜40ケース出荷に加えて贈答用や個別注文の発送に西友向けの出荷と非常に忙しい一月で一気に巨峰を採り尽くしてしまいました。
来年は巨峰の割合をもう少し減らして所謂高級葡萄といわれる品種の割合を増やして収量の少なさを単価で稼ぐようにしたいです。それに本格的にシャインマスカットとブラックビート、サニールージュ、オリエンタルスターなどの出荷がスタートするので来期は出荷品種が大幅に増えます。
これまでも作ってはいましたがネット通販や産直中心にしか販売してこなかったものが来期より農協出荷も徐々に増やしていくつもりです。
目標としては栽培面積を今より減らして高級品種へのシフトにより高収益構造にすることです。これまでの旧態農業の象徴である薄利多売は巨峰の終焉とともに辞めなければ農業の衰退するこれからは生き残っていかれないですからね。
詳しくはホームページにて♪

2008年12月28日
またまた新品種

またまた新品種の苗木が「中山ぶどう園」より届きました。
今度は「ベニバラオー」という赤葡萄で手間があまりかからずに片手間で出来そうな品種なので期待大です。
この品種はどちらかというとボクはあまり関心が無かったのですが父が随分と気になっていたらしくいつの間にか注文したみたいです。
とりあえずは今年はもう雪が降って冬本番という陽気になってきたので仮植えで春まで畑の土の中で眠ることになります。
どんな味の葡萄になるか今から楽しみです♪
詳しくはホームページにて♪

2008年12月26日
雪がきました


北信濃にもとうとう本格的な冬到来のようです。
今シーズンは2回目の積雪ですが今回も2,3センチの積雪で今年はまだ10センチ以上の積雪はありません。毎年この時期になるとクリスマスあたりに30センチくらい積もって年末にドカッと大雪で50センチ以上の積雪があるものですが・・・
今日みたいにマイナスの最高気温の時は剪定は休むことが多いですが今日はそれでもと畑に行ってきました。
一緒に行ったモモちゃんも寒さを体感したのかちょっと動きが鈍かったです。
あ、写真の雪景色は午後の雪解けが進んだ時に撮ったのでちょっと少なめです。
詳しくはホームページにて♪

2008年12月25日
台木選び

葡萄は一般的に台木に接ぎ木して成長させる方法を多くとります。
希に自根苗のように挿し木して増やす方法もありますが挿し木ですとウイルスの問題や年数が経つにつれ球伸びしなかったり裂果が見られたり、病気にかかりやすいなど問題が多く、専門的な立場の方々から言わせると進められないと言います。
そういうこともあってかウチでも生産性を増やそうと接ぎ木を積極的に行っています。
今年も5BBの苗木や101−14、5Cなどの台木を増やしたりして導入した品種の特性を考えそれぞれの台木に接ぎ木して増やしています。
偉そうなことを書いていますが台木の性格はそれほど詳しいわけではないので目についたものに接ぎ木しているのが殆どです。それでもそれなりに葡萄がなっているので間違ってはいないと思うのですがあまり良くないですね・・・
で、来年度も天山やシャインマスカット、ナガノパープルなどを増やそうと台木をそれぞれのエリアに植えて様子をみていますがちょっと植えすぎたせいか難しい状況に陥ってしまいました。
植え方って10年20年先のことも考えて植えなくてはならないのでつくづく難しいと思った瞬間です。
詳しくはホームページにて♪

2008年12月23日
冬植え
本来なら苗木は秋植えか春植えなのですがこの温暖化の陽気では冬植えでも十分だと思って今月に入ってからウチでは10本の上植えています。
先日も苗木が山形の「中山ぶどう園」、「国華園」、「農協」と各所から注文した苗木が届いてここ2,3日は毎日どこに植えたら良いかと悩みながら苗植えをしました。
悩むと言ってもどこにどの苗木を植えるのかは決まっているのですが細かい場所の設定はやはりその場に行って前年に植えた苗木や台木の絡みもあって現場でないと決まらないです。
ここ2,3日は長野もようやく冬らしい陽気で雪が降っています。朝方うっすらと雪化粧程度なので積もるほどではないですが冬らしくなってきました。
農家を継ぐと決めて農家に転身して3年ほど経ちますが人間は暖かいほうが過ごしやすいですが植物(農作物)にとってはメリハリのある四季がある方が良いと感じています。
やはり冬は凍えるほど寒くて雪が積もってこそ冬ですし、春はポカポカと体が温まる暖かい陽気で春一番の強風があるのが春ですし、夏は長い梅雨に汗がだらだらと流れる暑い陽気、そして適度な台風があってこそ夏ですし、秋は一雨ごとに寒くなって木枯らしが吹き、昼夜の寒暖差があってこその秋なので日本の風土に適した農作物が実り多く成るためにはメリハリのある四季が必要だと思います。
本来ならこんな冬の時期に苗を植えるのはおかしいはずなんですよね。
理想は秋植えか、春の植える春植えが植物にっては最も良いのです。
詳しくはホームページにて♪

先日も苗木が山形の「中山ぶどう園」、「国華園」、「農協」と各所から注文した苗木が届いてここ2,3日は毎日どこに植えたら良いかと悩みながら苗植えをしました。
悩むと言ってもどこにどの苗木を植えるのかは決まっているのですが細かい場所の設定はやはりその場に行って前年に植えた苗木や台木の絡みもあって現場でないと決まらないです。
ここ2,3日は長野もようやく冬らしい陽気で雪が降っています。朝方うっすらと雪化粧程度なので積もるほどではないですが冬らしくなってきました。
農家を継ぐと決めて農家に転身して3年ほど経ちますが人間は暖かいほうが過ごしやすいですが植物(農作物)にとってはメリハリのある四季がある方が良いと感じています。
やはり冬は凍えるほど寒くて雪が積もってこそ冬ですし、春はポカポカと体が温まる暖かい陽気で春一番の強風があるのが春ですし、夏は長い梅雨に汗がだらだらと流れる暑い陽気、そして適度な台風があってこそ夏ですし、秋は一雨ごとに寒くなって木枯らしが吹き、昼夜の寒暖差があってこその秋なので日本の風土に適した農作物が実り多く成るためにはメリハリのある四季が必要だと思います。
本来ならこんな冬の時期に苗を植えるのはおかしいはずなんですよね。
理想は秋植えか、春の植える春植えが植物にっては最も良いのです。
詳しくはホームページにて♪

2008年12月21日
苗木が届いた♪

本日、山形の「中山ぶどう園」さんより注文しておいた苗木が届きました♪
新品種ばかり3種類が。
ボクにとってはかなりの期待品種で今後の果樹園運営を左右すると思う品種の導入です。
これらのどれが生き残るか分かりませんが近い将来には上ノ原果樹園の主力品種になると思っています。
青葡萄と赤葡萄、黒葡萄とまんべんなく届きましたがどれも高級葡萄として栽培し販売する予定です。
品種名は今のところ周りの目もありますので伏せておきますが一つは既に全国的に大注目で大幅導入されているものです。今回届いた本数により2反歩をその葡萄で埋め尽くす予定です。おそらく地元にもこれだけこの品種の苗木を確保したうちはいないのでは?というくらい手持ち分も併せて保有することになります。
実験的に中梢剪定と新技術である六本製枝の短梢剪定とH型短梢剪定と組み合わせてどの剪定が適しているかも実験しながら栽培していくつもりです。
詳しくはホームページにて♪

2008年12月20日
クリスマスケーキ

以前、葡萄の取引のあったケーキ屋さんで今年は特注でケーキを作って頂きました。
作って頂いたお店は同年代のパティシエが経営するケーキ屋さんでひょんなことから知り合って営業したところ当果樹園で穫れた葡萄を使って試作してみたいと言うことでロザリオビアンコを加工用で買って頂いた経緯があるパティスリー・ルルというお店です。
大した営業ではないですがこれからも継続してお付き合い頂けそうなのと彼のケーキ(仕事)に対する心意気に共感を受けて気に入って時々食べに行ったりしています。
とにかくこだわりもそうですが向上心が半端じゃないんです。
あの向上心は学ぶところも多く、同年代として同じ自営業者として語りあえるような会話が出来るのは良いことだと思っています。
そんなこともあってクリスマスケーキは是非とも彼に依頼しようと思って今回作って頂いたのですが注文通りで満足いく味に見た目でした。
味の方は計算され尽くした生クリームとスポンジのバランスにチョコレートクリームでコーティングされたロールケーキが絶妙なバランスの上で成り立って口の中で混ざり合う味が凄く美味しかったです。
今度はというか来年はボクがパティシエの彼にラフランスやリンゴ、葡萄など理想のケーキ作りに適合する果物を作っていこうと思います。
詳しくはホームページにて♪

2008年12月19日
製枝剪定の講習会

今日は県の改良普及センター主催の講習会に出かけてきました。
今日の講習会はニューファーマー講座といって就農3年以内の若手を対象にした講座で初歩的なことから応用編までとかなり幅のある内容を毎回やってくれるので受講者の殆どは農家の跡取りだったり農家出身など農業の素人ではない玄人の卵みたいな方たちばかりなので本当の意味での初歩的なことはやっていないです。どちらかというと実践的なことばかりです。
この講座は新しいことやこれからの品種についても勉強できるのでかなり役に立っています。それに20〜30代という若手で農業始めてまもなくというような同じ立場で同世代の方たちと意見交換できたりと色々と交流にも成るのでありがたいです。
同じ作物を作っている者同士での会話って同じ悩みを抱えているので話し合うだけで問題の解決にもなったりと勉強になります。
今日はとりあえず、ボクが4月から行き始めて皆勤できている方々に名刺を渡しました。来年度はもう卒業してしまう方もいるかと思ったので・・・
こうやってちょっとでも繋がりを持てば後に大きな財産に成ると思うのでボクはこうやって講習会に出席すると話をした方限定で最近では名刺を渡して人脈作りみたいなことをしています。
肝心の講習内容ですが巨峰の長梢剪定を主に個人的にはWH型の剪定方法と六本製枝の樹の作り方を教わったので来年度からのシャインマスカットとナガノパープル、瀬戸ジャイアンツなどに試験的に導入してみようと思います。
WHよりも樹勢を落ち着かせる六本製枝はいったいどうなるのでしょう?今後が楽しみです。
詳しくはホームページにて♪

2008年12月18日
今日はお休み
昨日、作業中に樹皮のゴミが目に入ってしまいました。
こんなことは剪定の作業では日常茶飯事です。それが今回はいつもより頑固に目の中でゴロゴロしていて目が開けられないのです。
さあ困った。
でも、まあ目をこするウチになんとか目を開けることが出来て、昼に家へ帰ってすぐに目を洗浄して事なきを得たと思ったのですが今日になって目が霞んだり目やにが多く出たりとただ事じゃ無いと思って通院しました。
結果は擦ったことで眼球に傷がついたので抗生剤の目薬で治療ということでホッと一安心です。
でも、午前は仕事にならずに午後に通院して丸々費やしてしまったので結果的に今日はお休みになりました。
思わぬところで休みましたが体には良い休養だったかもしれません。
以前、事故で片目を失明しているためにもう片目には神経質なくらい気を使っているので大げさかもしれませんが結構大事でした。
今度からは再発防止に向けて皮むき作業の時のように花粉症グッズのゴーグルを使用して作業することにします。
あ、そういえば明日は改良普及センターの剪定なのでまたまた午前中はウチの剪定ができないや。
詳しくはホームページにて♪

こんなことは剪定の作業では日常茶飯事です。それが今回はいつもより頑固に目の中でゴロゴロしていて目が開けられないのです。
さあ困った。
でも、まあ目をこするウチになんとか目を開けることが出来て、昼に家へ帰ってすぐに目を洗浄して事なきを得たと思ったのですが今日になって目が霞んだり目やにが多く出たりとただ事じゃ無いと思って通院しました。
結果は擦ったことで眼球に傷がついたので抗生剤の目薬で治療ということでホッと一安心です。
でも、午前は仕事にならずに午後に通院して丸々費やしてしまったので結果的に今日はお休みになりました。
思わぬところで休みましたが体には良い休養だったかもしれません。
以前、事故で片目を失明しているためにもう片目には神経質なくらい気を使っているので大げさかもしれませんが結構大事でした。
今度からは再発防止に向けて皮むき作業の時のように花粉症グッズのゴーグルを使用して作業することにします。
あ、そういえば明日は改良普及センターの剪定なのでまたまた午前中はウチの剪定ができないや。
詳しくはホームページにて♪

2008年12月16日
寒い寒い
ここのところ日中は暖かい陽気で作業しやすいのですが午前中ち夕方が寒いです。
日中はそれでも8℃とか割とポカポカした陽気で上に着ているアウターを脱いで剪定しています。午前と夕方はやはり気温は3℃程度まで下がって本当に寒いです。こうなると軍手のみの手は悴んで冷たいです。
今年はまだ雪が降っている中での剪定がないので本格的な寒さとはほど遠いので割と捗ります。
まだまだ剪定は序盤ですが頑張って年内には半分といきたいです。
そういえば、ウチの畑には出てきていないですが近くの畑にはイノシシが出てきて樹の根元を掘りまくっているみたいです。
根元が掘られてしまうと樹が枯れてしまうので農家にとっては痛手です。それにしてもこの時期にイノシシとは・・・
温暖化の影響がこんな所にも出ているのですね。
詳しくはホームページにて♪
日中はそれでも8℃とか割とポカポカした陽気で上に着ているアウターを脱いで剪定しています。午前と夕方はやはり気温は3℃程度まで下がって本当に寒いです。こうなると軍手のみの手は悴んで冷たいです。
今年はまだ雪が降っている中での剪定がないので本格的な寒さとはほど遠いので割と捗ります。
まだまだ剪定は序盤ですが頑張って年内には半分といきたいです。
そういえば、ウチの畑には出てきていないですが近くの畑にはイノシシが出てきて樹の根元を掘りまくっているみたいです。
根元が掘られてしまうと樹が枯れてしまうので農家にとっては痛手です。それにしてもこの時期にイノシシとは・・・
温暖化の影響がこんな所にも出ているのですね。
詳しくはホームページにて♪

2008年12月14日
ブドウ絞り

この時期は剪定ばかりでありきたりの日記になってしまいがちなので違う話題を。
ジュース作りです。
毎年、余ったブドウや2番成りのブドウなどを使ってジュースやジャム、ワインなど作りますが収穫後2ヶ月あまりも経ったこの時期に作るので糖度が上がっていて割と美味しい物が出来ます。
ワインなどに至ってはいわゆる貴腐ワインみたいな感じなものになるのでドイツワインのように甘いものに仕上がります。
当然、酒造免許や食品衛生上の問題から販売はしていませんが将来的にはジャムやジュースなどの加工食品の販売をしていきたいと思っています。
でも、ジャムなんかは希望があれば来年から非公式に販売していこうと思っています。
詳しくはホームページにて♪

2008年12月12日
剪定講習会
今日はJAが主催する地域の剪定講習会に行って来ました。
基本は有核巨峰(種あり巨峰)栽培の長梢剪定ですが、近年は無核巨峰(種なし巨峰)への需要が高まっているのと温暖化傾向の気候でだんだんと有核巨峰の作りづらい環境になりつつあるので現在の主流が無核巨峰へとシフトしているので、去年あたりから剪定講習も長梢剪定と中梢剪定を同時にやるようになりました。
今日も中梢剪定の講習でJAの技術員の方から未だ長梢剪定から中梢剪定への考え方を切り替え切れずに枝が混んでいる圃場が多く見られると指摘されました。
今までの栽培方法があまりにも急速に萎みつつあるので考えを急には変えられないですね。それに栽培者が高齢化しているのも一因です。
ボクくらいの年齢から本格的に始めると今までの栽培方法での知識というものがベテランの方と比べるとどうしても見劣りしてしまいますがそれが反って好都合となり、現在の中梢剪定に切り替えがしやすいのです。反面、長梢剪定がうまくいかないことが多いです。
そこのところはウチの場合、父が昔ながらの栽培方法のベテランなので上手くバランスをとってやっています。
今回の講習では今年度の販売実績や市場の動向、収穫についての報告を受け反省会みたいなことをしました。
今年度もやはり葡萄の主流は巨峰であることは間違いないですが時代の流れとして無核葡萄で多品種へと消費者のニーズは分散しつつあります。巨峰への一極集中の時代は終焉を迎えつつあるようです。
来年度は更に多品種の流れは大きくなり、シャインマスカットが大きく台頭してくるのでは?と思います。
あ、もちろん上ノ原果樹園はシャインマスカットをはじめ15種類ほどの葡萄を栽培していますのであらゆるニーズに対応できますよ♪
ブログで栽培している品種について随時発表していきますのでチェックお願いします。
詳しくはホームページにて♪
基本は有核巨峰(種あり巨峰)栽培の長梢剪定ですが、近年は無核巨峰(種なし巨峰)への需要が高まっているのと温暖化傾向の気候でだんだんと有核巨峰の作りづらい環境になりつつあるので現在の主流が無核巨峰へとシフトしているので、去年あたりから剪定講習も長梢剪定と中梢剪定を同時にやるようになりました。
今日も中梢剪定の講習でJAの技術員の方から未だ長梢剪定から中梢剪定への考え方を切り替え切れずに枝が混んでいる圃場が多く見られると指摘されました。
今までの栽培方法があまりにも急速に萎みつつあるので考えを急には変えられないですね。それに栽培者が高齢化しているのも一因です。
ボクくらいの年齢から本格的に始めると今までの栽培方法での知識というものがベテランの方と比べるとどうしても見劣りしてしまいますがそれが反って好都合となり、現在の中梢剪定に切り替えがしやすいのです。反面、長梢剪定がうまくいかないことが多いです。
そこのところはウチの場合、父が昔ながらの栽培方法のベテランなので上手くバランスをとってやっています。
今回の講習では今年度の販売実績や市場の動向、収穫についての報告を受け反省会みたいなことをしました。
今年度もやはり葡萄の主流は巨峰であることは間違いないですが時代の流れとして無核葡萄で多品種へと消費者のニーズは分散しつつあります。巨峰への一極集中の時代は終焉を迎えつつあるようです。
来年度は更に多品種の流れは大きくなり、シャインマスカットが大きく台頭してくるのでは?と思います。
あ、もちろん上ノ原果樹園はシャインマスカットをはじめ15種類ほどの葡萄を栽培していますのであらゆるニーズに対応できますよ♪
ブログで栽培している品種について随時発表していきますのでチェックお願いします。
詳しくはホームページにて♪

2008年12月11日
新しい軽トラが欲しい
既に15年は乗っているスズキキャリー。
特にどこか壊れているとか調子が悪い訳ではないけどあまりにも長く乗っていてそろそろ引退をさせて新しい軽トラが欲しい今日この頃。
そういえば軽トラって通常何年くらい乗るのでしょうね。
周りの農家をみても10年以上のウチが多いです。中には3年ほどで乗り換えるウチもありますが大抵は10年以上みたいですね。最近乗り換えたウチのおじさんに話を聞いたら25年乗ってシートが日に焼けて破け、ボディのあちこちが錆で痛んできているのでここらで買い換えるかと一念発起したみたいです。
そう考えるとウチはまだまだ錆もそれほど無いし、シートも傷んでいないしで随分と状態は良いです。
ま、車検のたびに色々と交換箇所が多いですが・・・
そういうことなので今度の車検で買い換えられれば良いですね。今度はいずれ消えるであろうスバルサンバーが希望です。サンバーは軽トラの中でも随一の乗り心地で積み荷が痛みにくいというので果樹農家にはうってつけなんです。
実際、周りもサンバーだらけですし。
でも、軽トラ意外にも我が家は消毒のSSと乗用草刈り機もそろそろ買い換えの時期に来ているのです。
農家って生活以外にもお金がかかります・・・
詳しくはホームページにて♪

特にどこか壊れているとか調子が悪い訳ではないけどあまりにも長く乗っていてそろそろ引退をさせて新しい軽トラが欲しい今日この頃。
そういえば軽トラって通常何年くらい乗るのでしょうね。
周りの農家をみても10年以上のウチが多いです。中には3年ほどで乗り換えるウチもありますが大抵は10年以上みたいですね。最近乗り換えたウチのおじさんに話を聞いたら25年乗ってシートが日に焼けて破け、ボディのあちこちが錆で痛んできているのでここらで買い換えるかと一念発起したみたいです。
そう考えるとウチはまだまだ錆もそれほど無いし、シートも傷んでいないしで随分と状態は良いです。
ま、車検のたびに色々と交換箇所が多いですが・・・
そういうことなので今度の車検で買い換えられれば良いですね。今度はいずれ消えるであろうスバルサンバーが希望です。サンバーは軽トラの中でも随一の乗り心地で積み荷が痛みにくいというので果樹農家にはうってつけなんです。
実際、周りもサンバーだらけですし。
でも、軽トラ意外にも我が家は消毒のSSと乗用草刈り機もそろそろ買い換えの時期に来ているのです。
農家って生活以外にもお金がかかります・・・
詳しくはホームページにて♪

2008年12月09日
この時期に雨

例年なら雨ではなく雪なのですが、今日は雨が午後から降ってきて剪定は一時中断しました。
ここのところ講習会なんかで出かけることが多くてまともに畑に行ってないです。父も色々と地域のことで用事があって畑に行けていないのでウチはあまり剪定が進んでいないです。
例年よりもかなり遅いペースで・・・
それにしても今日は12月とは思えないような生暖かい陽気で雪の降る気配が感じられなかったです。朝晩は冷え込むはずの12月なのですが池の水が凍るのですが日中は割と暖かく草も青いところが残っていたりで冬とは思えないです。
温暖化が進んでいるなぁと実感する今冬ですね。
あ、報告ですが来シーズンより上ノ原果樹園ではリンゴ栽培を始めます。品種は今のところ未定ですが個人的にはシナノゴールドやシナノドルチェがいいなぁと思ってはいますが市場の動向や消費者のニーズなど踏まえながら導入品種を選んでいきます。楽しみにお待ちください。
リンゴ栽培は素人ではなく何年か前まで作ってはいたのですが葡萄を広げすぎたので手が回らないということで止めていましたが葡萄を他品種栽培に切り替えつつあるので葡萄の空いた時期やちょっとした作業の隙間にリンゴや梨などをと考えて決断しました。
世の中不況とはいえ果物はまだまだ需要がありますからね。食は人間にとって最も必要で無くてはならないものです。
詳しくはホームページにて♪

2008年12月08日
セミナーに参加

今日は松本までお出かけして農業経営改善セミナーに参加してきました。このセミナーは第1回に続いて2回目です。
農学博士の岩手大教授木村先生のお話で為に成りました。目から鱗のような話もありました。また、自分のこれまでやってきたことややろうとしていることが木村先生の考える21世紀型農業モデルに近いと自画自賛しました。ただ、やろうとしていることが全て出来ればの話ですが・・・
それでも今まで取り組んできたことは間違っていないということも分かりましたし正しい方向に進んでいることは分かりました。結果が出るのはもう少し先だと思って今はまだ耐える時だと思っています。
それでも今のところ裕福ではないですが食うに困らないサラリーマンの中流階級一般家庭並の生活を送っていると思うのでまずまず成功と言えると思っています。
ただ、今考えていることや実行してしようと思っていることは既にスーパーや大手メーカーなどが実践していることなので進んでいることではないのですが農業という分野においては残念ながら実践している所は少ないです。目に見えて成果が出ることはないですが自分の作った(販売した)製品に対して最後まで責任を持つという行為は日本の農家は欠けています。せめてこれだけでも行うことで随分と農家の考えが農家の行く末を変えると思います。
詳しくはホームページにて♪

2008年12月06日
葡萄を食べるモモちゃん♪

当果樹園看板娘!?の黒柴モモちゃん♪
葡萄が大好きでウチで穫れた葡萄をこうやって食べてます。
巨峰などの皮を食べれない葡萄は皮を剥いてあげるとバクバクと口に頬張って美味しそうに食べます。
モモちゃんが喜んで食べるときは葡萄の糖度が十分にのったとき。のっていないと口からペッと吐き出しちゃいます。
その辺がしっかりしていて本当に美味しい葡萄でないと食べないんです。
不思議なことにウチ以外で穫れた葡萄は食べないんです。だけど、ウチで穫れた葡萄は喜んで食べます。
このことから我が家の葡萄は犬でも安心して食べられる葡萄として「モモちゃんの葡萄」という名前で販売しています。
犬は人間よりも味覚や嗅覚が発達していて臭いや変な雑味、きつい酸味があると食べないですから安心・安全ということが証明されると思います。
詳しくはホームページにて♪

2008年12月04日
中梢剪定

あ、写真は剪定を終えたばかりの枝です。
樹勢によっては1芽の場合もありますし、7芽以上の場合もあります。そこのところは臨機応変にです。
ナガノパープルの場合はもう少し強めなります。それも各農家によって異なりますが・・・
今年は今までよりも強めにしてより短梢剪定に近く、1芽2芽あたりで強剪定をしていこうと思っています。
このほかにブラックビートとシャインマスカットはWHの短梢剪定にしていこうと樹を仕立てることが先決です。この二つの品種は樹を完全に仕立てていないので成らせるのは極僅かですけどね。
まだまだ剪定は始まったばかり、これから頑張って新年を迎える前までには1/3は終わらせようと思います。
詳しくはホームページにて♪

2008年12月03日
12月なのに・・・

12月の寒空の元、トンボがとまっていました。
携帯でパシャッと撮った後に飛び立ってしまいましたが何とも弱々しい飛び方でした。それにしてもこの時期にトンボとは・・・
温暖化の影響でしょうかね。去年もこの時期に畑にはタンポポが一輪きれいに咲いていました。
温暖化の影響は身近なところで見れるものですね。葡萄も10年20年も経てば山梨、長野という名産地が東北あるいは北海道にまで北上するかもしれません。現に北海道では既に名産地になる下地ができて今ではワイン用葡萄が広大な農場で栽培されていますからね。
せめてあと40年は長野が葡萄の名産地であってほしいものです。ボクが現役で作っていられる限界ですが・・・
それも難しいでしょうけどね。既にピオーネや巨峰の色づきが長野山梨では一昨年あたりから悪くなっているので葡萄も品種を変えて作らざるを得ないのです。
農家離れの現実よりも温暖化の方がボクとしては日本の農業の危機だと思います。
詳しくはホームページにて♪

2008年12月01日
今日よりスタート♪

今日よりナガブロデビューです

他愛もない内容かもしれませんがぶどう園での出来事や日常の一コマなど気の向くままに書いていきます。よろしくお願いします

去年あたりから某園で売り出した新品種の苗木を手に入れたので本日植えました。
シャインマスカットやオリエンタルスターではなく、とある所での独占販売と言われている苗木なのですが葡萄そのものは今年初めてある農家が売り出しているそうです。栽培に成功した農家も少数らしいので栽培は難しいらしいです。
何しろ、湿気に弱く皮が薄いので裂果しやすく房型も作りにくいとか良い情報が全くといってないのです。苗を譲り受けは良いが栽培を諦めた農家が地元では相当数いるみたいなので覚悟しないといけないです。
今のところ地元の目があるのでブログでは書けませんがかなりの希少品種で県内でこの苗を手に入れた所が数件と聞きます。地元には有志で10件ほどで共同購入したので情報を共有してなんとか育ててみたいです。
詳しくはホームページで♪