2015年01月11日

山梨へ

奴白さんの畑
今更ですが、明けましておめでとう御座います。
年明けてから初めてのブログアップになります。つい先日のことですが、山梨へ地元の葡萄農家仲間で一文字ロケット製枝剪定の講習に行ってきました。

今までもこの製枝剪定方法は果研や普及センター、JAなどからも教わってきましたが、どうも理解し切れていませんでした。そもそもこちらに教える側も完全に理解していなかった方もいると思います。そのくらい奴白さん直々に教わると違っていました。そもそもが良品を作り、10人中8人くらいが同じように剪定出来るということですから、短梢栽培のように作業の単純化を目指すのとは対局にある仕立て方です。ある意味、剪定や夏場の管理などはルールに従ってやれば問題無く出来るという感じです。

それともう一つ、この仕立て方はやはり自然系のX字製枝を分かりやすく具現化したようなものなので、目指す方向が短梢栽培と違いますね。
座学と実技の両方で実際に教えて貰って剪定すると理解したつもりでも理解していなかった点が多々あり、こんな為に成る講習は他には無いと心底思いましたね。今回誘われなかったら中途半端なロケット製枝をしているところでしたよ。

この仕立ては単純明快ですが、おかげで自然系の仕立てを人に説明できるようになったような気がします。感覚ではなく、根拠を持って切る切らないの説明です。

今回のことで全てが上手くいくわけではありませんが、知識の幅を広げるのとスキルアップですね。こうやって諸先輩方のお話を聞いて自分なりに消化して今後に繋げていけたらと思いますね。思いますじゃなくて繋げていくですね。
詳しくはホームページにて♪
人気ブログランキング  

Posted by なるちゃん at 23:55Comments(0)視察