2012年12月06日

果研の剪定講習会


長野県果樹研究会ぶどう部会の剪定講習会に行ってきました。

毎度の事ながら剪定技術というのはセオリーはあってもその通りにならない事ばかりです。
試験場の先生に質問したり、部会長の飯塚さんに疑問点を聞いたりしたのですが、自分の中で理解度というのは変わってきたのが実感しました。昨年一昨年では理解出来なかった点もありましたしね。

剪定は寒い中に作業するのであまり好きではないですが、これこそ腕の見せ所という作業かもしれませんね。
この作業で翌年の出来も随分と変わってきますし、見た目の技術ではなく隠れた技術という意味では渋いテクニックです。

まだまだ精進あるのみです。
  

Posted by なるちゃん at 02:25Comments(0)おべんきょう

2012年11月14日

画像はないですが

ここ最近は時間が比較的あるので研修生と一緒に視察に行っています。

先日は東御市の葡萄仲間のカネツ観光農園まで。今日は千曲市の葡萄仲間で普段から親交のある北澤ぶどう園まで。
両園とも方向性や考え方、経営方針に地域も違うので勉強になりましたね。

ただ、それぞれ特色ある栽培で研修生にとっても見るものが真新しく写ったのではないかと思います。ホームだけ見ているとどうしても固執した考え方になってしまうのと偏ってしまうので。

今度は山形や山梨も候補に考えています。

やはり安芸津や岡山には一度は訪れたいですね。短梢栽培の本場である岡山や、数々の品種を生み出している国の機関である安芸津試験場というのは一見の価値があると思います。

冬の期間は畑よりも座学も必要ですが、今年は出来るだけ見聞を広げるために外へ行こうと思っています。
詳しくはホームページにて♪
人気ブログランキング  

Posted by なるちゃん at 00:50Comments(0)おべんきょう

2012年11月03日

ようやく更新


先日のことですが果樹研究会ぶどう部会の品種検討会に参加してきました。
催しそのものは数日前でしたが、1週間〜10日程?前から腰を痛めてというか再発でへっぴり腰で日常動作が満足にできないような状態でしたのでPCからも遠ざかっていました。

医者にも言われたのですが疲れがたまっていてそれが爆発したのでしょうと。納得のいく診断でした。葡萄が10月31日で収穫終わりでしたが、その数日前より緊張の糸が切れたかのように葡萄をちょっとずつちょっとずつ小出しで休み休みでしたので疲れがどっと出て風邪を拗らせたりと散々でした。

それでも勉強はしないといけないので検討会には参加してきました。

やはり注目はクイーンニーナ。当園も積極的に導入して、シナノスマイルから品種更新を考えているほどです。それでも各JAでは積極的に導入するつもりが無いのか農家ほど熱が入っていないので温度差がありました。それでも当園が所属しているJAちくまはシナノスマイルからの切り替えを今度の総会から提案していくと言っていますのでJAちくまはクイーンニーナが増えていくことでしょう。

待望の赤系品種ということもありますが、着色しやすく、病気にも強く、何より作りやすいです。皮ごと食べられないというのがネックですがそれを補ってあまりある味です。この美味しさはかなりのアドバンテージでは無いでしょうか。

来年以降は当園でもクイーンニーナはかなりの面積を占有することになると思いますので、来期は本格的に販売していきます。
詳しくはホームページにて♪
人気ブログランキング  

Posted by なるちゃん at 01:08Comments(0)おべんきょう

2012年08月21日

帰省中の視察?


妻の実家へ帰省しているときに近所にある幾つかのワイナリーを視察してきました。
その一つ、塩尻市でも最も歴史のあるワイナリー「林農園」。
長野県ワインの草分け的存在でもある創業者の林五一氏。彼の功績なくして桔梗ヶ原ワイン、および長野県ワインを語れないでしょう。
別名「林スマート方式」とも言われる「スマートマイヨルガー仕立て」での葡萄栽培。

広い圃場には色々な仕立てで栽培されていますが、このスマート仕立てはひときわ目を引きます。
坂城みたいな元々の葡萄棚が多くあるところはこういった手法が一番導入しやすく、とっかかり易いでしょうね。
実は当園もこの仕立てで赤系品種に取り組もうとしています。とりあえずは生食で結果を出したいですね。
詳しくはホームページにて♪
人気ブログランキング  

Posted by なるちゃん at 00:34Comments(0)おべんきょう

2012年03月13日

最終日


昨日は「ながの企業的農業経営実践塾」の最終日で最後のプレゼンを行いました。
最後は熊本先生やトップリバーの嶋崎社長の講評で締めくくられました。

それぞれここまで学んできたことを踏まえ、自社の事業計画を作り発表しました。発表のための事業計画ではなく、リアルにこれから自分が取り組んでいくというテーマで作りました。その為か、皆それぞれが熱い情熱がこもった事業計画で内容もわくわく感があるものばかりでした。

私はやはりワイナリーについて発表でした。私の一番の目的は荒れ果ててく故郷坂城町の風景を、今この時に食い止め、上信越道坂城PAからの葡萄団地の虫食い状態から新たな葡萄団地へと形成して景観の創出です。

この延長上にワイナリー設立があるだけです。両方とも大事なテーマですが、美しいワインバレーの景色を作るのが町の活性化に繋がって、更に町の農業を守ることにも繋がります。

10年以内にはやりたいですが、実際のところ予期せぬ事が起きたりと障害が必ずあるかと思います。ですが、何年かかろうと必ずやり遂げて見せようと思っています。
詳しくはホームページにて♪
人気ブログランキング
  

Posted by なるちゃん at 23:59Comments(0)おべんきょう

2012年02月06日

第4回


今日は「ながの企業的農業経営実践塾」に行ってきました。
この講座も早いもので4回目。

より実践的になってきて遅れを取らないように必至に講義を受けました。
毎回思うのですが発表のたびに自分のスキルのなさに凹みます。アバウトな性格が災いして行き当たりばったりな事が多いのが自分でも嫌になりますね。

この講座は20〜40代の比較的年の近い青年農業者が熱い志を持って切磋琢磨しあっているので刺激を受けながら受講できるので非常に勉強になります。
自分でも遅れを取っちゃいけないとか逆に上をいってやるとか上昇志向を持って受講できるので良いですね。

この塾も次回で終了なのがちょっと名残惜しいですが、残り一回に今まで学んできたことを生かし、万全の状態で望みたいですね。
詳しくはホームページにて♪
人気ブログランキング
  

Posted by なるちゃん at 23:59Comments(0)おべんきょう

2011年08月13日

山梨へ視察


先日、山梨へAYC(長野地域青年農業クラブ)で志村葡萄研究所と植原葡萄研究所へ視察研修に行って来ました。

先進地山梨ということもありますが、やはり偉大な志村さんと植原さんは凄いの一言です。一言一言が珠玉の言葉でした。

未発表品種・新品種・従来の品種を一通り見てきました。栽培技術も革新的でしたし、私たち若手農家にとっては参考になる事ばかりでお腹いっぱいの研修でした。

ブログでどれをどう書いたらいいか分からないくらい、盛りだくさんの内容でした。お二方からは農政に関することや経済情勢など、農業を取り巻く現状を踏まえての営農指導を受けて、今回の参加者の中には道筋が見えて人もいることでしょう。私もその中の一人ですが、確信したことはナガノパープルはこれからの葡萄業界にとって一番の有力品種だと思いました。

長野県にとってはナガノパープルは巨峰に代わる基幹品種として育てていかなければいけないと確信するのと同時に、葡萄農家として最高品質のナガノパープルをどのような状況下においても作れる技術を確立しなければならないと思います。

難しいですけどね・・・
詳しくはホームページにて♪
人気ブログランキング
  

Posted by なるちゃん at 10:21Comments(0)おべんきょう

2011年01月19日

昨日一昨日と


昨日一昨日とJGAPの講習に行ってきました。

一通りJGAPの仕組みや認証方法など学んだ結果、ウチが認証農場になるには半分くらい不適合があるので、これから是正していかないといけないと思いましたね。

4万近く払っても足りないくらい、実のある講習でした。
数名の方達としか名刺交換はしませんでしたが、それでも出会いは出会いです。一期一会の場合もありますし、このあと何度か合うことにもなるかもしれませんが、こういった出会いは大切にしたいですね。いついかなる時に役に立つときがくるか分かりませんから。

今回の講習に参加された方々には、私の作った葡萄でもいいですし、いつか出来るワインを飲んで頂きたいですね。5年後には「上ノ原果樹園」のワインを作るのが目標です。

ワインが出来るときにはJGAP認証農場になっているのが理想ですが、現実はハードルがいくつもあるので、まずは一つ一つクリアして、多くの人の目に「上ノ原果樹園の葡萄」を知って貰う為にも営業は必須です。
詳しくはホームページにて♪
人気ブログランキング
  

Posted by なるちゃん at 23:59Comments(0)おべんきょう

2010年12月09日

勉強会


うら日記でも書きましたが7日は葡萄の勉強会に行って来ました。
AYCという若手農家の集まりで、その中でも葡萄農家だけでぶどう部会を作り、葡萄の勉強を定期的に行っています。

飯塚さんという長野県を代表する葡萄農家の巨匠の所に今回は5人でお話を伺ってきました。土壌のことから水のクラスター理論まで深い理論でとても勉強になりました。すぐに実行するのは難しいですが、出来ることから始めて、その土地にあった自分なりのアレンジを加え自分の理論を完成させたいですね。

二軒目はボクの友人のパティシエの所に葡萄の加工についての話を。ここでは、葡萄に限らず果物全般にわたって話して頂いて、六次産業化への道筋が見えた方もいたのではないでしょうか?

三軒目は、ウチの親戚のお店であるオステリア・ガットへ葡萄の品種ごとにワインの飲み比べをしました。ここでは7人で6種類プラス1本ですので1人1本の計算で酔いつぶれました。酒が入ると葡萄談義に花が咲いて、とても有意義な時間でした。
またこういった機会を作り、交流を深めつつ勉強をしたいですね。
詳しくはホームページにて♪
人気ブログランキング
  

Posted by なるちゃん at 23:23Comments(0)おべんきょう

2010年10月20日

視察旅行兼家族旅行


二泊三日で宮城〜山形〜福島と視察旅行兼家族旅行へ行って来ました。
毎年恒例になりつつある、「中山ぶどう園」さんにも勿論伺いました。
育種のことや、これから出てくる新品種のこと、栽培方法について、台木との相性等々色々なことを聞いてきてとても勉強になりました。やはり、歴史のある苗木屋さんならではノウハウというのは相当なものですね。

試験栽培も仰せつかってきたので3年後に期待です。品種については秘密です。こればかりは各方面への配慮や種苗法にも抵触してきますから。

そして、高畠ワイナリー等に代表される高畠・南陽地区の葡萄畑群。

いつ見ても圧巻です。

やはり、井の中の蛙にならないように外部から情報を入れたり、外へでることは必要不可欠ですね。

今回はこのほかにも宮城と福島でも視察をしてきました。それぞれ特色ある栽培方法やオリジナル品種の育種に力を入れていて、参考なる点が多いです。
今度は山梨、新潟、石川なども視察してみようと思います。
このオフシーズンにどれだけ視察できるかで今後の「上ノ原果樹園」の発展に関わってきますから。
詳しくはホームページにて♪ただ今リニューアル中です。
人気ブログランキング
  

Posted by なるちゃん at 23:23Comments(0)おべんきょう

2010年03月14日

地元の農業青年クラブ


先日は、地元の農業青年クラブがあったので行ってきました。青年とは言っても、担い手の高齢化が叫ばれている農業ですから30代は3人にあとは50代の人たちが大半を占めている現状です。それでも、地元の農家の中ではまだまだ若い方です。次代を担う農業者ですね。

先日の会は研修会ということで須坂にあります果樹試験場での実地研修と鋸工場見学、懇親会の三本立てでした。

試験場では、県の基幹品種にも指定されたシャインマスカットに、興味が集中しましたね。やはりこれから主流になっている品種ですから注目度が違います。
それに、まだまだ分からないことが沢山ありますしね。ウチも収穫しているとは言っても、まだまだ未知の部分が多く、試行錯誤しながら栽培しているのが現状です。

さてさて、今年はシャインマスカットが本格的に流通し始める年ですが、どうなることでしょう?
詳しくはホームページにて♪とりあえずここをクリック♪
人気ブログランキング  

Posted by なるちゃん at 23:03Comments(0)おべんきょう

2010年03月04日

今日も講習会


この時期は月に5,6回は講習会があります。あくまでも参加は自由ですが。

葡萄は新品種は毎年出てきて、技術も毎年更新されたり、新たな技術が開発されたりとついていくのが大変ですね。

そして、葡萄は基幹品種とは別に他の品種も作っていないと経営も難しいのが現状です。またそれがトレンドにのっていない品種だと作っても仕方ないので選ぶのも時流を読んで、栽培のしやすさ、消費者ニーズ、適地かどうか?など選定も難しいです。

農作物の中でも特に果物類は、技術の差が味や見た目、貯蔵性にそのまま出てきてしまうので経験だけでなく、いかに新技術をいち早く導入し、自分のものにできて、自分流にアレンジし、自己流の技術を確立させるかがポイントです。

毎年更新されている技術もいかに早く身につけて導入し、確立するかが勝負ですが、こう毎年新品種が登場してくると正直難しいです。

それでも、事業を成長させるには必要なので日々、勉強です。
詳しくはホームページにて♪とりあえずここをクリック♪
人気ブログランキング  

Posted by なるちゃん at 00:59Comments(0)おべんきょう

2010年02月19日

農業士後期日程終了!



終わりました。

この2日間はとても充実した時間を過ごせました。
やはり同世代の仲間って良いですね。歳はそれぞれ違いますが、年齢差はそれほど無いので同年代と変わらない感じでした。

悩みや志はそれぞれ違いますが、農業という職業を選んだという意味では皆同じです。目指す方向性もそれぞれ違うので人の話を聞いて自分もやってみようと言うことはないですが、共通して言えることは、衰退している農業を立て直すという使命は皆背負っています。思う思わないは別として自分たちの置かれている状況からすると自分たちが将来の農業を創るということに変わりはありません。

今回の事を契機に農業士の同期として新たな繋がりが出来て、この繋がりで何かプロジェクトでも立ち上げれれば凄いと思いますが、何かプロジェクトといっても何もアイデアはないです。

それはこの先、何年後かの自分への宿題としておきます。

今日は「おもて日記」と「うら日記」がダブった内容になっています。
詳しくはホームページにて♪とりあえずここをクリック♪
人気ブログランキング  

Posted by なるちゃん at 22:57Comments(0)おべんきょう

2010年02月09日

こんなのに行ってきました


「青年農業者プロジェクト活動コンクール」です。
実は、北信大会にはボクも出場してプロジェクト発表してきたんです。結果は今日、見学として参加しているので、佳作という事です。最優秀ではなく、その他大勢の優秀賞。

今日の発表会は県大会ということもあり、レベルが高く皆それぞれ発表にオーラが感じられました。

こうやって同じ立場の人たちの話を聞くと、「そういう見方もあるのか」など、同じ農家でも作柄によって違う見方と考え方があるのだと改めて考えさせられました。

そして、本日のメインイベント「トップリバー嶋崎社長」の講演会では目から鱗のような話の数々でした。

幾つか自分でも実践してみようと思うことや、実際にもうやっていて疑問符がついていた事などもあって道しるべが出来た気がしました。
後は、今日学んだことをどうやって自分の中で昇華して実行していくかだと思います。

どんな内容の事でも、人の真似を100%するのではなく自分流にアレンジしないと人間としての伸びしろは無いと思っています。また、同じ事をして成功などあり得ないと思います。

しかし、今日のことは極論にもなりますが、若手農業者には良い道しるべになったと思いますね。

昭和から農業をやっている先輩たちから学ぶべき事は技術論のみだという話にも直結してしまいますが、半分以上は当たっていると今日の講演会で確信しました。

とりあえずは、講演会内容を自分の中でまとめて実行していこうと思っています。
詳しくはホームページにて♪とりあえずここをクリック♪
人気ブログランキング  

Posted by なるちゃん at 23:19Comments(0)おべんきょう

2010年01月28日

今頃になって


25日にプロジェクト発表会にて発表してきました。
今更って思うかもしれませんが、うら日記の更新や、今までおろそかになっていた仕事などをやっているウチに1日経過して2日経過してと、とうとう今日になってしまいました。

発表そのものは最優秀賞からは外れて、優秀賞という名の参加賞みたいなものを受賞しました。

それでも審査委員の方によると優秀賞の中でも優秀な方だったと慰めみたいな言葉を頂きました。
良いんだか悪いんだか分かりませんが、一つ終わってホッとしています。

そして、今日は役場の方に有名な葡萄栽培農家のもとへ連れて行って貰い、目から鱗のようなお話を聞いてきました。

昨年から土に着目するようになって、疑問や一種の壁にぶち当たっていたので、そのことで今日は伺ってきました。

今後のヒントになることを沢山教えて頂いたので早速実践して結果をだそうと思います。
詳しくはホームページにて♪とりあえずここをクリック♪
人気ブログランキング  

Posted by なるちゃん at 23:45Comments(0)おべんきょう

2010年01月07日

頭が・・・


数字と文章で頭の中がぐっちゃぐっちゃです。

今日は午前中、いつものように剪定。午後は改良普及センターの方々が来て、プロジェクト発表の打ち合わせと農業士認定の課題。

プロジェクトの方はまあ、何とかなるとしても農業士の方は正直挫折したいですね。

出来るだろうけど、レポート提出や経営診断、演習問題などなど学生の時以来のものが目白押しで弱くなった頭をフル回転させているのですが、ぐっちゃぐっちゃです。

提出期限が今月末なのでなんとか来週あたりには目処を付けたいですが、それも叶わぬ夢。

まだまだ数字と文章を相手に格闘しなければならないようです。
詳しくはホームページにて♪とりあえずここをクリック♪
人気ブログランキング  

Posted by なるちゃん at 23:59Comments(0)おべんきょう

2009年12月27日

こんなのに行ってきました


先日、長野県農業士認定講座へ行って来ました。

改良普及センターより農業士になってみない?と以前から勧められていたので今回、意を決して講習を受講してきました。

農業士とは?と思いますが、なんてことはない個人事業主として必要最低限なスキルを身につけて貰って、それを県が適合していれば「合格」の判を押してくれて県知事より認可して貰えるというものです。

なので一応、県の資格。国家資格ではないけどそれに準ずるものですね。
今では、この制度は全国に及んでいて国もバックアップしようとしています。
この資格は誰かに評価されるものではないので自己満足的な意味合いも強いですが、スキルアップという観点から必要だと思いましたね。講座を受講する前は馬鹿にしている部分もありましたが・・・

前期分を受講した感想は、できればもう1日あって、もう少し余裕を持たせて欲しかったですね。ちょっと2日では少ない脳みその容量では難しかったです。
でも、充実感がありました。これから課題がありますが、仕事の合間を見つけてできるかどうか不安ですが、というより、合間を見つけられるかそれが不安です。

翌年に引き延ばさず、今回でけりを付けたいですね。
本職のホームページはここ。
ムーンウォークしたくなったらここをクリック♪出来るかな?
人気ブログランキングへ
  

Posted by なるちゃん at 23:59Comments(0)おべんきょう

2009年12月12日

安芸津27号改め「クイーンニーナ」


9月のことですが、安芸津27号の登録名が発表になりました。

「クイーンニーナ」という名前で登録になったみたいです。知ったのがつい最近なので、ちょっと遅れているかもしれませんが、一般には知られていないのです。

これから赤系葡萄の最重要品種になるのでは?と勝手に思っていますが、注目されていることには変わりはありません。
シナノスマイルや甲斐路などを凌駕するのでしょうか?そんな期待も込められて、苗木屋さんでは問い合わせが多いそうです。

ボクもこれには早くから注目していて、長野県果樹試験場で話を聞いてきて興味津々です。
苗木屋さんにも情報が発売になったらということで、取り置きもお願いしてあります。

おそらく、来年秋の発売だと思うので市場には早くて再来年に出荷でしょうね。発売の翌年に出荷も普通は無理ですが、どういうつてで手に入れるか分かりませんが、手に入れている農家もいるかと思います。

早く実際に、自分の手で作ってみたい品種です。

そういえば、今年植えた苗で「黒いバラード」と「昭平紅」という、これまた珍しい品種があります。2〜3年は試験栽培で様子を見ますので販売はもうちょっと先になります。
詳しくはホームページにて♪とりあえずここをクリック♪
人気ブログランキング  

Posted by なるちゃん at 23:25Comments(0)おべんきょう

2009年10月09日

視察旅行兼家族旅行♪


7、8日と台風が列島直撃という最中に山形へ視察旅行兼家族旅行へ行って来ました。

今回の目的は新品種のお勉強と売れ筋の苗木について、実際に苗木屋さんに行って話を聞いてみたいということでした。それに付け加えて、これを機会に子供を連れて旅行をしたいと思っていました。

葡萄農家としては注目の品種苗木ばかりを取り扱う中山ぶどう園」さんには是非とも一度伺いたいと思っていました。

それが今回念願叶って伺うことが出来ました。

中山ぶどう園さんの圃場は多数の品種があり、とても参考になりました。そして、売れ筋の品種についてや、これから導入を考えている品種の栽培に当たっての留意点など伺ってきました。

売れ筋は参考になりますね。今売れているということは3年後には確実に市場流通してくるので流行を先取りするという意味でも重要です。

今回の視察である程度、品種構成にも絞り込み出来そうです。今ある当果樹園の品種を15種類から10種類前後まで絞り込んで売れ筋や話題性のある品種構成にし、作業の分散及び経営の合理化につなげられるヒントを得たので今後に生かしていきたいですね。
詳しくはホームページにて♪とりあえずここをクリック♪
人気ブログランキング  

Posted by なるちゃん at 23:49Comments(0)おべんきょう

2009年10月06日

初・安芸津27号


見てきました。

安芸津27号を。
今年は赤系葡萄が今までにないくらい色つきの良い年なので比較検討は難しいのですが、従来のシナノスマイル、甲斐路、ゴルビー、ベニバラードに比べると食味、色づき、栽培のしやすさ等一歩抜きんでている品種らしいのです。

国の育成機関で研究開発されたのでシャインマスカットやオリエンタルスターと兄弟のようなものだと思います。

今はまだ登録されていないので正式名称はありませんが有望品種なことは間違いなさそうです。

早くて来年秋には苗木を手に入れられそうですが、それまで良い品種が出てこなければこれは買いですが、今のところは分かりません。

とりあえず、ボクは入れてみようと思います。
いち早く手に入れることが出来ればいいのですが、国のガードが堅いので手に入れるのは一般販売でしか難しいようです。

明日から二泊三日で東北へ勉強の為に苗木屋さんに行ってきます。
詳しくはホームページにて♪とりあえずここをクリック♪
人気ブログランキング  

Posted by なるちゃん at 21:21Comments(0)おべんきょう